通潤酒造について

通潤酒造について

会社名 通潤酒造株式会社
代表 山下泰雄
所在地 熊本県上益城郡山都町浜町54
電話番号 0967-72-1177
FAX 0967-72-0421
営業時間・
店休日
午前9:00〜午後5:00 / お盆、年始、放水カレンダーに準ずる
事業内容 酒類製造 販売
酒販免許の
免許番号
酒類販売業免許証 御船税務署 第161号

通潤酒造の歴史

「通潤橋」と「通潤酒造」

江戸時代の後期、惣庄屋 布田保之助は、水不足によって苦しい生活を強いられていた農民たちを救うため、「通潤用水」と呼ばれる水路の建設を成功させました。
それは、幾多の困難を伴う前代未聞の大事業だったと伝えられています。この時に出来た水路橋が、現在では山都町の観光拠点となっている国指定重要文化財「通潤橋」です。
この布田保之助の姪・ナミが、弊蔵の9代目蔵元 山下林八に嫁いだ縁で通潤橋から名前を頂き、銘酒「通潤」が生まれました。

「西郷どん」と「通潤酒造」

1877(明治10)年
西南の役・田原坂の戦いで破れた西郷隆盛率いる薩軍は浜町に集結し、弊蔵を本陣にして軍議を開いたと伝えられています。
その時に使われたという「御成の間」は、歴代の肥後藩主細川公が狩りに来られたときにお泊まりになる屋敷で、今も当時の姿を残しています。

創業当時からの姿を残しながらも、良好な景観づくりに貢献しているとの評価をいただき1996(平成8)年に、くまもと景観賞、
2018(平成30)年には、くまもと景観賞 第30回記念大賞を受賞しました。
2019(平成31)年3月熊本一古い蔵「寛政蔵」が、熊本一新しい“おもてなしの蔵”としてリニューアルオープンしました。

全ての写真をみる

熊本地震からの復興

熊本で最も古い歴史を持つ「寛政蔵」は、
まぁるい時間を楽しんでいただく「おもてなしのための蔵」として
たくさんの方々のお力添えにより生まれ変わりました。

寛政蔵は現・通潤酒造の創業者である備前屋清九郎によって1792(寛政四)年〈江戸時代中期〉に創建されました。これは、熊本県内に現存する最も古い歴史を持つ蔵です。
2016年の熊本地震で、この寛政蔵を含む10棟以上の蔵が損壊し、4,000リットルもの酒を失うという大きな被害を受けました。そんな中、電話やメール、SNSなどで、全国から心配や励ましの声が寄せられました。応援していただいているお客様に私たちが出来ることは何かを問う中で、単なる復旧ではなく、お客様にこれまで以上に楽しんでいただけるような復興を行うことが大事ではないか・・・
そして、通潤酒造は築200年の蔵 “寛政蔵”を約3年の歳月をかけてリノベーションし、まったく新しい感覚の観光酒蔵として2019年の春にオープンいたしました。

蔵元ご挨拶

青々とした山々にかこまれたまほろばの地
水田がまるで湖面のように広がり
「浜町(はままち)」と呼ばれるようになったという地があります。

通潤酒造は、熊本県山都町にある、この「浜町」にて
250年前に創業いたしました。

江戸時代中期の1770(明和7)年廻船問屋を営んでいた備前屋清九郎が、重い年貢に困窮する集落を救おうと造り酒屋を創業。これが、通潤酒造のはじまりです。
そして1792(寛政4)年、「寛政蔵」が創建されました。
現在では、熊本で最も古い酒蔵です。
長い歴史を刻んできた、この寛政蔵も2016(平成28)年の熊本地震の際、他の10棟以上の蔵と共に大きな被害に見舞われました。
絶望的な状況にもかかわらず、皆様から心配や励ましの声、様々なご支援をいただき2019(平成31)年3月、日本酒を楽しんでいただくための「おもてなしの蔵」として新しく生まれ変わることができました。

日本酒には物語があります、手仕事のこだわりがあります、ふるさとがあります。これからも日本人の心の安らぎとして日本酒は飲まれ続けていくと思います。
通潤酒造蔵人一同、東肥後の山深き山都町で、心を温める日本酒を醸して参ります。
末永きご贔屓宜しくお願いいたします。

通潤酒造 12代目蔵元 山下泰雄